お知らせ
BLOG
2018年01月31日
お雛さま。
こんにちは。
椿の蔵2階岩座川越店の久我です。
1月ももう終わり、明日から2月でございます。
まだまだ寒さが続きそうですが
春の暖かさが待ち遠しいですね。
さて「桃の節句」をご存知ですか。
もともとは人形が身代わりになって邪気を祓うと
信じられており、それを川に流す
「流し雛」の儀式が起源と云われております。
また旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、
桃には魔除けの効果があるとされていたとか。
それらが交じり合い、雛人形を飾り、
女の子のすこやかな成長を願う行事へと変化してきた様です。
雛人形の飾る時期ですが
一般的に2月中旬頃に飾るのが良いそうです。
片付ける時期は地域により様々な模様。
お子様の成長を祝いましょう。
色使い、質感、表情、どれを取っても
素敵で雅な伝統工芸・江戸木目込人形
硝子でできた美しく透き通ったモダンな雛人形など、
上品で愛らしくかわいいお顔のお雛様をご用意しております。
是非一度ご覧なってみてはいかがでしょうか。
ご来店お待ちしております。